竹垣

まえだまめ

2016年02月13日 21:44

一月の雨 多かったですね
例年雨の多いのは二月 一月にあんなに降ったんですから
程々にしてもらいたいものです キャンプも来ていることですし・・



「まめさん この壁 50cmくらい 上に追加できないかね?」という依頼
表面の左官や塗装を見る限り 同じものは専門の業者だって出来そうになかったので
「出来ません」と答えると
「竹垣かなんかでいいから 目隠ししたいんだけど・・」と いうことなんで
「それなら出来ますよ」 と スタート

で、出来たのが↓


いわゆる 建仁寺垣 メンテナンスのことを考え
本来竹の部分は塩ビ製のものを使ってあります

こういうのは植木屋(造園屋)であれば作れるんでしょうが
同じ依頼をしても まったく同じものが出来ることはまずありません
お客さんは 詳しいことは分からないので
どこに どんな材料を使って どういう構造で作るかは
職人にゆだねられているからです

さて、植木職人の皆さん あなたなら どんな構造にしますか?
①柱はどんな材質で どうやって固定する?
②これは両面張りだけど 胴縁の材質と固定方法は?

私の場合①は

こうやりました

②については 写真を撮っていません
両面張りのため 厚さが出ないように、という制約がでるので
それなりの考慮が必要になります

また 壁の天端は水が伝って手前側に流れるようになっていますが
この溝も塞ぐわけにはいきません
なので ↓

こうしました


んー 今回は一般の人にはさっぱりで 面白くなさそうな記事ですな

職人さんのコメントお待ちしています
けっこう見てるようなんですが シャイな人が多いんですよね

直接会ったとき「あれはよ・・」って言う人はいるんですけどね







関連記事