2007年11月08日
ナツメヤシ
手に入れても 指の隙間からこぼれ落ちていくもの、記憶
忘れたくても忘れられないもの
忘れたくなくても忘れてしまうもの
そこに主体性はありません
もう一人の自分が選択しているような感覚
不思議です
この前 ひょんなことから
忘れたくなくて忘れてしまったもの、を思い出しました
もう一人の自分に言いたいです
「それを捨てるな」って

さて、ナツメヤシ
ヤシにはたくさんの種類があります
これまで たくさんのヤシを紹介してきたと思いますが
ナツメヤシ、まだだったと思います
食べれるよ
と聞いたことがあるヤシには
御存知ココヤシ、マイナーですけどビンロウジュ、そしてこのナツメヤシ
ですがココヤシ以外はこれまで機会がなくて口にしたことがありません
ナツメヤシは中東あたりのオアシスで
おいしそうに食べているのを映像で見たことがあって
食べてみたいな、と思っていますが
その機会に恵まれません
同じ樹をずっと観察した事がないので
沖縄で食べられる実が付くかどうかも分かりません
幹の付け根の方には 長くて鋭い
トゲがたくさんあります
それに、葉張りも相当広いので
一般の家庭に植栽されることは
ほとんどありません
58号線 とまりん前と恩納村で見かけたような気がします
だれか 沖縄で食べた事ありますかね?
めぇめぇ通信
ヤギに触れたことがありますか?
とってもあたたかいんです
なんと、角も少しですがあたたかいです
鹿と違って 角にも血液が回っているそうな
(だから切れない)
知りませんでした。
忘れたくても忘れられないもの
忘れたくなくても忘れてしまうもの
そこに主体性はありません
もう一人の自分が選択しているような感覚
不思議です
この前 ひょんなことから
忘れたくなくて忘れてしまったもの、を思い出しました
もう一人の自分に言いたいです
「それを捨てるな」って
さて、ナツメヤシ
ヤシにはたくさんの種類があります
これまで たくさんのヤシを紹介してきたと思いますが
ナツメヤシ、まだだったと思います
食べれるよ
と聞いたことがあるヤシには
御存知ココヤシ、マイナーですけどビンロウジュ、そしてこのナツメヤシ
ですがココヤシ以外はこれまで機会がなくて口にしたことがありません
ナツメヤシは中東あたりのオアシスで
おいしそうに食べているのを映像で見たことがあって
食べてみたいな、と思っていますが
その機会に恵まれません
同じ樹をずっと観察した事がないので
沖縄で食べられる実が付くかどうかも分かりません
トゲがたくさんあります
それに、葉張りも相当広いので
一般の家庭に植栽されることは
ほとんどありません
58号線 とまりん前と恩納村で見かけたような気がします
だれか 沖縄で食べた事ありますかね?
めぇめぇ通信
ヤギに触れたことがありますか?
とってもあたたかいんです
なんと、角も少しですがあたたかいです
鹿と違って 角にも血液が回っているそうな
(だから切れない)
知りませんでした。
Posted by まえだまめ at 22:10│Comments(2)
│植物
この記事へのコメント
こんばんわ
ヤギ君に 名前は付けないんですか?(情が移るからダメとか?)
凝視したことがなっかったので あんなに耳が大きいとは知りませんでした
以前 知り合いの犬に毎日餌を持って来る人がいたそうです が その犬
ある日 忽然と姿を消したそうです
どうやら 餌で釣っていたのではないかと・・・
沖縄のことですから(ヒージャーぬするー)に遭わないよう祈ります
ナツメヤシは砂辺~水釜もそうでうか?
いつだったか ほとんどの木の実が豊作でネットで被ってありましたね
収穫?されて行きましたけど どうなったんでしょうかね
味見したいですね~~ ( ̄~ ̄)
ヤギ君に 名前は付けないんですか?(情が移るからダメとか?)
凝視したことがなっかったので あんなに耳が大きいとは知りませんでした
以前 知り合いの犬に毎日餌を持って来る人がいたそうです が その犬
ある日 忽然と姿を消したそうです
どうやら 餌で釣っていたのではないかと・・・
沖縄のことですから(ヒージャーぬするー)に遭わないよう祈ります
ナツメヤシは砂辺~水釜もそうでうか?
いつだったか ほとんどの木の実が豊作でネットで被ってありましたね
収穫?されて行きましたけど どうなったんでしょうかね
味見したいですね~~ ( ̄~ ̄)
Posted by ベニー at 2007年11月09日 23:49
ヤギはみんな勝手に ユキちゃんとか めぇめぇとか呼んでいます。
耳はわたしも思いのほか大きいのでびっくりしました
他のヤギもみんな大きかったですよ
砂辺~水釜はトックリヤシモドキです
きれいな実をたくさんつけますが
食べれる、とは聞いたことがありません
ネットはタイワンカブトムシよけに付けられていたものだと思います。
実がとられていたのは 枯れ枝を手入れするときに
いっしょにとってしまったのだと思います
(落っこちると危ないので)
ちなみにここの植栽、私も少なからずかかわっています
2年くらい前かな
耳はわたしも思いのほか大きいのでびっくりしました
他のヤギもみんな大きかったですよ
砂辺~水釜はトックリヤシモドキです
きれいな実をたくさんつけますが
食べれる、とは聞いたことがありません
ネットはタイワンカブトムシよけに付けられていたものだと思います。
実がとられていたのは 枯れ枝を手入れするときに
いっしょにとってしまったのだと思います
(落っこちると危ないので)
ちなみにここの植栽、私も少なからずかかわっています
2年くらい前かな
Posted by まえだまめ
at 2007年11月10日 21:43
