2009年06月18日

セイヨウキョウチクトウ

そろそろ梅酒を漬ける時季です

今年はたくさんつけようかな

セイヨウキョウチクトウ

ベースのフェンス周りでよく見かける
セイヨウキョウチクトウ

濃いピンク、薄いピンク、そして写真の白・・
他の色を私は見たことがありませんが あるのかな?

キョウチクトウの類は 毒があるものが多いようですが
どの程度の毒かはよく分かりません

しかし 蓼(たで)食う虫も好きずきと いうように
このセイヨウキョウチクトウを好んで食べる イモムシもいます

こんな風に 他のひとがやらないことを やるからには
それなりのメリットがあってのことなんですが 何故だか分かりますか?

①競争相手がいない(独占)
②体に毒を貯めこめる(毒占)

②は さほどの効果は なさそうですが
幼虫も 成虫も 見るからに 一癖ありそうないでたちで
私が鳥だったら 食べようなんて気は起きませんね きっと

そうそう
その蛾の名前は キョウチクトウスズメ↓

セイヨウキョウチクトウ
セイヨウキョウチクトウ






同じカテゴリー(植物)の記事
ホウオウボク
ホウオウボク(2014-08-24 16:34)

アイコ
アイコ(2014-05-03 23:01)

草花
草花(2014-02-17 22:52)

先入観
先入観(2014-01-26 16:04)

アジサイ
アジサイ(2013-06-29 21:53)

フクギ
フクギ(2013-05-02 22:30)


Posted by まえだまめ at 22:42│Comments(9)植物
この記事へのコメント
おー、キョウチクトウスズメさんびゅーちほー。
大好きです。
でも、キョウチクトウをかじっているところを
見たことがないんですよね。
出会いはいつもニチニチソウ上。
Posted by ぐりろたるぱ at 2009年06月19日 07:32
オーストラリアかどっかでキョウチクトウの枝を使って肉を串刺しにしてバーベキューしたら中毒で死んじゃったって聞いたことありますよ。

なぜそんなことしたか謎ですが。

スズメガさん、サイケの神髄をわかってらっしゃる。
妖しい魅力っすね。
Posted by 青陶舎青陶舎 at 2009年06月19日 10:16
かわいいですねゑ~!
やはりニチニチ草は、全滅に等しい程食べられてしまいますね。最近は家の近くで、キョウチクトウを見かけなくなりました。
「池の側に、キョウチクトウを植えていたら、花が池に落ちて、池の魚が死んだ」と、昔、祖母が話していたのを思い出しました。考えてみると、脅威です。
Posted by bananaume at 2009年06月19日 10:50
☆ぐりろたるぱさん
あんまり キョウチクトウをまじまじ
見る機会はないでしょうからね
私は かじられたあとがあると
ガチャピン探しにやっきになってしまうのです

☆青陶舎さん
その話しは 私も聞いたことがあります
キョウチクトウの枝って 真っ直ぐで
串にしたくなるような形なんですよね
♂の柄はそのフォルムもあいまって
まさに芸術です

☆nbananaumeさん
個人のおうちに植えているところは少ないようですね
小さい子供がいるところならなおさらでしょう
やはり 入ってもらいたくないところの
‘境界’が定位置のようです
Posted by まえだまめまえだまめ at 2009年06月19日 19:14
 ぐりろたるぱさんナイ~ス!
ガチャピンですよねまさに!
そう考えれば、半径1メートル位までは
近づけそうですが・・・。

最近は、サーモンピンクの八重咲きがバラのようで
マイブームです。
すごく欲しいのに庭植えはだめですか・・・。
Posted by えだまめ at 2009年06月20日 10:29
失礼!
ガチャピンはまえだまめさんのコメントでした。
Posted by えだまめ at 2009年06月20日 10:33
きれいな蛾ですねえ!
こんな蛾がつくなら植えてみたいですね~。

まず草むしりからですが。
Posted by 五十六 at 2009年06月20日 13:37
只今我が家を新築中で完成まであと少し。
うちの主人が植物オンチ返上でホームセンターで張り切って
庭に植える植物を買ってきます。
それが、マンデビラにセイロンライティアを何株も。
何故キョウチクトウ科の植物ばかり・・・しかも白い花ばかり。
マンデビラなんて花の形がいかにも警告をはなってます。
まえだまめさん、どう思いますか!?

他にも庭に芝の代わりにシロツメクサをひきたいと。
理由は土にいいから、らしいです。
少し離れた所に畑もある場所です。
まえだまめさん。主人の暴走を止めてください!!!
Posted by デビラウーマン at 2009年06月21日 19:48
☆えだまめさん
なんでも口に入れてしまいそうな子が
いなきゃ いいんじゃないでしょうか
丈夫だし きれいなので 捨てがたいですよね

☆五十六さん
セイヨウキョウチクトウなら さほど影響はありませんが
ニチニチソウとなると 体がでかい分 ただではすみません
気づいたときには‘丸坊主’ってのが普通です

☆デビラウーマンさん
我々(植木屋)の間では 意図せず生えているものを
雑草と呼んでいます
そういう意味で シロツメクサも雑草とは呼べないですね
一面に生えていればきれいではありますが
あちこち飛び火するので後々問題がありそうです
それに 秋冬には姿を消してしまうのも こまったちゃんです
御主人に‘どうどう’(馬を落ち着かせる台詞)と
言ってみたほうがよさそうですね(笑
Posted by まえだまめまえだまめ at 2009年06月21日 20:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。