2007年05月28日

イジュ2

この前飲み会に出かけたら
そこに入隊者(5日目)がいました。

聞くところによると 相当研究して作られたことが分かります。

後ろで一緒にエクササイズしている人の中に
明らかに一般人体型の人を混ぜて
「あの人も頑張っている!」
と思わせたり

「あと1セット!」と言っておきながら 引っ張って
「くそー!」
と思わせたり

「もうだめだ!」ってところを見計らって
励ましたり

最後に「また頑張るぞ!」と思えるような
台詞をはいたり

さすがです
心理学のプロも製作に加わっているとしか思えません。

この飲み会に参加していた 入隊者(5日目)は
ビリー先生の指導によって 蓄えられたわずかな効果を
つまみを食い散らかして 清算し借金こさえて
帰っていったようにみえましたが

大丈夫でしょうか?

「大丈夫!お前ならできる!俺について来い!」
↑ビリー先生風に


えらい前置きが長くなりました
もうやめようかとも思いましたが
イジュの続き

白い先駆者クチナシ、クチナシが散ると次はこのイジュ。
こちらはさしずめ本隊

読谷あたりの山を見渡すと「こんなにあったのね」と思うほど
イジュの花があちこちに咲いています。

でも南部では見かけないところをみると
酸性よりの土地を好むようです。

琉球大学周辺でちらほら見かけますが それ以南で見たことがないように思います。
大学周辺に(多分実験的に)数本街路樹に使われていますが 毎年花をつけてはいるものの
いい状態とはいえません。
街路樹にはあまり適していないかもしれません。

























5年ぐらい前撮った写真
卵を抱っこしているズアカアオバト
かなりのびっくりじらー(顔)です
多分ひげオヤジをこんなに間近でみたのは初めてだったんでしょう。





同じカテゴリー(植物)の記事
ホウオウボク
ホウオウボク(2014-08-24 16:34)

アイコ
アイコ(2014-05-03 23:01)

草花
草花(2014-02-17 22:52)

先入観
先入観(2014-01-26 16:04)

アジサイ
アジサイ(2013-06-29 21:53)

フクギ
フクギ(2013-05-02 22:30)


Posted by まえだまめ at 20:55│Comments(3)植物
この記事へのコメント
すごい観察力に脱帽です
ぼくらも琉大近くをチェック、南限はあの辺だと知りました。
やはり土壌のせいでしょうね
その後中城の「伊集」部落もチェックしましたがほとんど咲いてないです。


その後ヤンバルに行くつもりでしたが途中で思い出し
石川の警察学校の上の公園へ、、、
どっさり咲いていましたが、花びらの大小には気が付きませんでした。
(二日酔いだったせいかな~??)
Posted by げれん at 2007年05月28日 23:18
何度も失礼します!
夕方からの仕事なので昼は暇なんです(笑)

やまももとハブの関係ですが、わたしんとこにも先日、何故か
やまももが届いてハブの話をしたばっかりなので 
お若い皆さんにちょっと指摘を

実はやまももを食べるために鳥とかが集まるのですよ
で その鳥を狙って やまももの近くにはハブが多い
というのが昔から言われていることなのです(脅しではないのですよ)

人が近づけないような場所にある木にはたわわに実ったやまももと
ハブさんも・・・・ 気をつけましょ
(那覇では中央公園にあります/裁判所通り近く、ジョイフルの隣)
Posted by げれん at 2007年05月29日 16:25
げれんさん こんばんわ

どうやらハブは ただの‘だし’ではなかったようですね

うちのベランダから見えるヤマモモは
5mくらいあって 誰も採りません

だから多くの鳥が集まります

ほとんどシロガシラとヒヨドリが食べているようです。
Posted by まえだまめ at 2007年05月29日 20:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。