竹馬
今日から妻と子が 結婚式出席のため 私はひとり留守番
何時にご飯を食べようが どこで新聞を広げようが
つまらないブログを書こうが フリーダムなまえだまめです
これを 竹馬と呼んでいいものか・・
竹はどこにも使われていません
娘に作ってみましたが 少し(半年くらい)早すぎたように思います
竹馬は小学校の頃 よくやりました
こういうのは 作るところからやるものでした
はじめは父親に作ってもらいましたが
次は竹を切り出すところから自分でやったものです
今考えると 鋸、鉈、マムシ・・危険がいっぱいです
そんなこんなで 器用なまえだまめができたわけですので
これも教育ですかね? そこまで親が考えて
やるに任せていたとは思えませんが
さて、つくりはこんな感じ↓
例によって途中経過は写真を撮っていませんが
ちょっと面倒な作りをしているのが わかる人にはわかるはず
娘の通う 保育園に竹馬はないようなので いくつか作って
プレゼントしようかと思いましたが
今回作ったような 作り方では 手間がかかってとても無理です
もっと単純なつくりで
かつ 壊れたときに怪我をしないよう
釘やビスを使わないもの・・
できるかな?
最近デジカメを変えました
旧
新
防水の耐衝撃、写りより耐久性・・
常に右ポケットに入っているので丈夫でないと相棒は務まりません
他にどうしてもはずせない機能がこの機種にはついているので
また同じ機種にしたんですが 生産中止になっているようです
さて まだ21:00前だ!
関連記事