2014年03月08日
春の色
雨よ・・ かんべんしてくれ・・

春の色といえばなんですかね?
イメージってのは人それぞれだと思いますが
私は 黄色
これはきっと 幼少の頃の記憶によると思います
というのも 家の前は畑で 春になると一面の菜の花
昼間はむせ返るような 春のかおりが漂っていました
沖縄では カラシナの菜の花を見かけますが
ああいった 見渡す限りって景色はついぞ見かけません
また 道端に咲く野の花も 黄色が印象的
そんなこんなで 春の色は 黄色って訳だと思います
沖縄での暮らしの方が 長い私ですが
この島で 黄色といえば 冬の方が印象が強い気がします
タンポポは冬に咲き出すし 私の行動範囲でよく見かける
ツワブキも冬に咲いているからでしょうか
今の時季 コガネノウゼンの鮮やかな黄色も見かけますが
イメージとして定着していないところをみると
やはり‘身近な’ものが優先しているようです
そして‘幼少の頃に’ってのも あなどれないでしょうね
幼い頃の記憶って あやふやですが
変にこねくり回した思考の末の記憶ではなくて
直感的なもののように思えます
いまでも 菜の花の香りをかぐと 昔 その場で感じた感覚を
思い出せると思います
それは 言葉には出来ないまさに‘感覚’
イチゴ畑のかおりや
夏であれば 川の岩のりが乾いたにおい
秋は稲の脱穀後の藁のにおい
こういうのって 後から付け足すことの出来ない
個人の財産のように思えます
沖縄で春のかおりといえば フブキバナ(メイフラワー)ですかね
南よりの風にのって漂うそのかおりをかぐと
春だねぇって思います
この雨ですべて散ってしまったでしょうが・・

コガネノウゼン だいぶ前に撮った写真です

フブキバナ(メイフラワー)
春の色といえばなんですかね?
イメージってのは人それぞれだと思いますが
私は 黄色
これはきっと 幼少の頃の記憶によると思います
というのも 家の前は畑で 春になると一面の菜の花
昼間はむせ返るような 春のかおりが漂っていました
沖縄では カラシナの菜の花を見かけますが
ああいった 見渡す限りって景色はついぞ見かけません
また 道端に咲く野の花も 黄色が印象的
そんなこんなで 春の色は 黄色って訳だと思います
沖縄での暮らしの方が 長い私ですが
この島で 黄色といえば 冬の方が印象が強い気がします
タンポポは冬に咲き出すし 私の行動範囲でよく見かける
ツワブキも冬に咲いているからでしょうか
今の時季 コガネノウゼンの鮮やかな黄色も見かけますが
イメージとして定着していないところをみると
やはり‘身近な’ものが優先しているようです
そして‘幼少の頃に’ってのも あなどれないでしょうね
幼い頃の記憶って あやふやですが
変にこねくり回した思考の末の記憶ではなくて
直感的なもののように思えます
いまでも 菜の花の香りをかぐと 昔 その場で感じた感覚を
思い出せると思います
それは 言葉には出来ないまさに‘感覚’
イチゴ畑のかおりや
夏であれば 川の岩のりが乾いたにおい
秋は稲の脱穀後の藁のにおい
こういうのって 後から付け足すことの出来ない
個人の財産のように思えます
沖縄で春のかおりといえば フブキバナ(メイフラワー)ですかね
南よりの風にのって漂うそのかおりをかぐと
春だねぇって思います
この雨ですべて散ってしまったでしょうが・・
コガネノウゼン だいぶ前に撮った写真です
フブキバナ(メイフラワー)
Posted by まえだまめ at 22:45│Comments(0)
│その他